榊原の
名の由来
榊原の
名の由来
古くはこの地一帯は、ななくり上村(ななくりかみむら)と呼ばれていました。
この一帯には『榊』が多く自生し、その榊が神宮の祭祀に使われていたことから
「榊が原」と呼ばれるようにになり、地名が「榊原」になったと言われています。
また、戦国武将・仁木義長の五代あとの利長がこの地に住み、
榊原を名乗ったのが、榊原氏の起源とされています。
Reason
温泉が湧く理由
温泉の神を祀る
射山神社
今からおよそ2000万年前に起こった地殻変動により地質の変化が出来ました。
現在の貝石山のふもとに存在している榊原断層が温泉湧出の断層であると考えられています。
古代より人々は温かく感じられる不思議な水が地中より自然に湧き出ることに神の存在を見い出していました。
神宮への参拝には欠かせない「湯ごり」の温泉となり、温泉の神(オオナムナノミコトとスクナヒコナノミコト)を祀る射山神社を建立し大切にしてきました。
後に射山神社は延喜式神名帳に記録され式内社となりました。
Poetry
歌人に詠われた地
清少納言も
詠った榊原温泉
かの清少納言が枕草子で『湯はななくりの湯 有馬の湯 玉造の湯』と讃えた榊原温泉。
「恋の湯治場」として都で温泉の代名詞になっていた様で
『一志なる ななくりの湯も 君がため 恋しやまずと 聞けばものうし』
『よの人の 恋の病の 薬とや ななくりの湯の わきかえるらん(未木集)』
など、数多くの和歌が、鎌倉時代から室町時代にかけて詠まれ、特に恋の病を癒すいで湯として、多くの歌人に詠われました。
今も、榊原温泉は疲れた心と身体を癒す温泉として多くの人に愛されています。
Ablutions
湯垢離の風習
身を清め
参拝する風習
2千年前に鎮座された伊勢神宮は、都から距離を置くために天皇に代わってその皇女が斎王となり、神宮を祀ってきました。
天皇たりとも神宮への参拝には「湯ごり」をし身を清め参拝する風習がありました。
都から伊賀を抜け布引山(青山高原)を越えた場所、榊原が伊勢の入口。
この地に湧く温泉で「湯ごり」をし身を清める。これが当時の正式な参拝でした。
榊原温泉の名は、古くは地名を取って「ななくりの湯」と呼ばれていましたが、
地元では「宮の湯」と呼び、この地で湯ごりをして神宮に向かったと伝えられています。
湯治場として賑わった榊原温泉
先の「宮の湯」に大きな変化があったのは天正16年(1588年)のこと。
世の湯治場がブームになりだし、榊原温泉にも湯の神を祀る射山神社を一角に入れた、大きな湯治場が出来ました。
神社境内から湧く「宮の湯」を使った湯治場は当時の図面を見ると10 0 から成る客室が並ぶ大規模なもので、射山神社も「温泉大明神」という名で明治の中頃まで続きました。